大阪でパーソナルトレーナーをしている土屋 広夢(ツチヤ ヒロム)です。
筋トレ指導するプロとして仕事をしながら自分自身でも筋トレを行っています。
筋トレの成果としてたった1年半でボディメイクのコンテスト(筋肉の美しさを競う大会)で入賞経験があります。
Instagram
https://www.instagram.com/hiromu_tsuchiya0711YouTube
この記事はダイエット(減量)をされる方向けの記事となっています。
ダイエッターの方なら必ずと言っていいほど経験されている「リバウンド」
知らないと損をする⁈リバウンドしにくいダイエットの方法を解説していきます。
☑️本記事の内容
- リバウンドしにくいダイエットの5か条
- 高タンパク・低脂肪を意識してしっかり食べながら痩せる
大まかな項目だけを見たい方は見出し①だけを
詳しい内容まで知りたい方は②までご覧ください

リバウンドしにくいダイエットの5か条
1、適切なカロリーを設定する
2、計画的なダイエットをしよう
3.高たんぱく・低脂質を意識してしっかり食べながら痩せる
4.筋トレを行い基礎代謝の低下を防ごう
5.ストレスなく続ける
上記が「リバウンドしにくいダイエットの5か条です」
今回は項目3の
「高タンパク・低脂肪を意識してしっかり食べながら痩せる」
について書いていきたいと思います。
②高たんぱく・低脂肪を意識してしっかり食べながら痩せる
今回のトピックは
1、無料アプリ(マイフィットネスパル)の登録
2、タンパク質の多い食品は??
1、無料アプリ(マイフィットネスパル)の登録
ダイエット(減量)を行う際はお食事の管理が非常に大切になってきます。
ですが、食事ごとにカロリーを調べたり・記録するのはかなり面倒なのでサクッと無料アプリを使いましょう
マイフィットネスパルは無料で使う事が出来る上に非常に便利な機能がたくさん使えます。
(有料会員の勧誘は断って大丈夫です!)
最初の登録は各自で済ませて下さい(放任主義ww)
んで、チュートリアルとかはやっても、やらなくてもいいです(笑)
最初にアプリ側からカロリーが設定されますが、これを変更して自分に合った物にしていきます。
カテゴリー選択の「その他」を押して「目標」を押してください。
そして、栄養目標の1番上の「カロリー・炭水化物....」を選択します。
そうすると下の画面が出てくるので、設定したカロリーに変更します。
まだ、カロリー設定の出来てない人は①の記事から見てください
ダイエット①
そして、カロリーの設定が出来たら栄養バランスの設定をします。
- 炭水化物➞50%
- タンパク質➞30%
- 脂肪➞20%
に最初は設定しましょう。
これが出来たら、最初の設定は完了🙆♂️
後はお食事毎に記入をしていくのですが、このアプリのいい所が
バーコードの読み込みで栄養の記録が出来ます。
(食事記入の画面のバーコードマークを押すと簡単に出来ます)
後は食事を記録して管理していくのですが気にして欲しいのが栄養のバランスです。
記録の画面の1番下まで行くと「栄養」のボタンがあるのでこれを押して
2、タンパク質の多い食品は??
タンパク質の代表と言えば「ささみ」が真っ先に思い浮かぶかも知れませんが、それ以外にも沢山あるので簡単に紹介しますね
肉類・・・ささみ、鶏胸肉、牛ヒレ
➞高たんぱく・低脂肪の神様、コンビニのサラダチキンもこれにあたる🐔
魚介系・・・まぐろ・タラ・いか・ホタテ・えび
➞高たんぱく・低脂肪の優れもの、肉系ばかりではあきるので積極的に食べよう!
青魚・・・サバ・イワシ・アジ
➞高たんぱく・中脂肪、青魚の脂肪分は身体に良い脂肪なのでたまに摂取するのがオススメ
練り物・・・ちくわ・かまぼこ・かにかま
➞高たんぱく・低脂肪のわき役、魚のすり身で出来ているので小腹がすいた時にオススメ
プロテイン
➞食事だけでタンパク質が足りない時に飲みましょう!
プロテインはマイプロテインが安くてオススメです‼️
特にミルクティー味は美味しくて飲みやすいですね👌
個人輸入出来る方はMy proteinの公式ページの方が安いです‼️
⬇︎⬇︎⬇︎
その他にもコンビニ500円のダイエット食も記事にしてるので合わせてどうぞ
最後までありがとうございます😊
もし良ければ下の読者登録ボタン(LINEで更新通知を受け取る)を押して下さい🙇♂️
記事更新の励みになります👌
もし良ければ下の読者登録ボタン(LINEで更新通知を受け取る)を押して下さい🙇♂️
記事更新の励みになります👌
コメント